日本人は障がい者スポーツに対する関心が低い
10年前の日本だと、階段の前に車いすの方がいて、その方が、「階段あがれないからちょっと若い人来て」って言ったら4人くらいの若者がパッと集まってね。階段の上に車いすの人を担いでいく間で
「何の仕事しているの?」
「今から会社行くんですよ」
っていうコミュニケーションがあったと思うのね。でも、今って同じ状況なら駅員さんがやってきて
「じゃあ昇降機であげますね」
ってなってお終い。しかも朝のラッシュタイムだったりすると通行人の人は「じゃまくせーな」とか思ったりするよね。そんな感じで知らない人が関わる機会がどんどん無くなってきているなと思っています。
僕は視覚障がいを持っていて、今は明るさや色の違いとかしか分からないんだけど、点字ブロックの上を杖をついて歩いていても誰も話しかけてくれない。
けれど、みんな点字ブロックがなくて自転車とかが前にあったときには、「お兄ちゃん危ないよ。」っていって声をかけてくれるんだよね。だから、バリアフリー化が進んで設備がいろいろ整っていくのはいいことだけれど、逆にコミュニケーションが生まれる機会が減っているのは課題だなと思っています。
ここから先はTRAPRO会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。