「まずは社会問題が生まれてくるところに常に道路が敷いてある状態を作ること。」(リディラバ安部敏樹)
1980年代の新聞を読むと意外とおもしろい。ここでは1980年代の新聞記事を引用して紹介していきます。
日本人は宵っぱりで、成人の3人に1人が睡眠不足−NHKの世論調査部が昭和35年から5年に1回実施している「国民生活時間調査」の昭和60年度の調査結果が、2月28日まとまった。それによると、夜ふかしをする人が前回調査より増え、平均睡眠時間は平日で前回より9分短い7時間43分。
(読売新聞:1986年3月1日)
【意見・感想】
7時間43分と聞くとたくさん寝てるという印象を感じてしまいます。実際、2010年のNHKの調査では平均睡眠時間は7時間14分となっており、25年でさらに30分近く短くなっているそうです。
昨今では短眠法が注目されたりと睡眠時間を削ってやりたいことをやるという志向が増えていたり、睡眠は習慣であり長短は関係ないという意見もあったりしますが、この短眠傾向が良からぬ結果を招くのではないかと懸念しています。
(http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/lifetime/014.html)
ここから先はTRAPRO会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。