ここ数十年の間、日本は発見や介入の難しい社会課題が浮き彫りになってきた。サイバー空間上で行われるいじめや行政の介入が難しい児童虐待などがそれにあたるだろう。こうした状況を受け、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術開発センター(RISTEX)は「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域として、これらの事件を予防・低減するプロジェクトを現在募集している。
今回の研究において扱われる課題の例として、児童虐待、ドメスティック・バイオレンス、高齢者虐待、家庭内暴力、いじめ、ストーカー、詐欺被害が挙げられている。
5/19(木)に仙台にて研究提案の募集説明会が実施されるため、少しでも関連のあると感じた事業者は、まずは以下リンク及び記事下段より詳細を参照されたらどうだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域 提案募集のお知らせ
■領域概要
近年日本では、公共圏と親密圏の変容に伴い、虐待やいじめ、家庭内事故といった、
発見・介入しづらい「私的な空間・関係性」における事件や事故が顕在化しており、
安全・安心上での新たな問題となっています。これらの事件や事故を予防・低減し、
安全な暮らしを創生する研究提案を募集しています。
★提案募集の詳細はこちら★ http://www.ristex.jp/examin/proposal.html
■公募期間
4月12日(火) ~ 6月16日(木)正午
■募集説明会
5月19日(木)13:00~16:00 仙都会館 5F会議室(仙台市青葉区)
本領域の概要と募集に関する事務事項をご案内します。前半は、
H27年度採択プロジェクトに参加されている水野紀子 東北大学教授をお招きし、
プロジェクトの取り組みから、領域のエッセンスをお話しいただきます。
領域に興味をお持ちの方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
募集説明会のプログラムは、添付のチラシをご覧ください。
お申し込み > お名前・ご所属・役職・連絡先を明記の上、pp-info@jst.go.jp にお送りください
(上記RISTEXの提案募集ページの参加申請フォームからも申請していただけます)。
<お問い合わせ>
JST社会技術研究開発センター(RISTEX) 企画運営室 募集担当
Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140 E-mail:boshu@ristex.jp
「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー