ーー摂食障害ってどんな病気ですか?
国の難病性疾患克服事業の対象疾患になってるんだよね(※1)。効果的な治療法がないとされていて、一般的には拒食症(神経性食欲不振症)と過食症(神経性過食症)、その間の「むちゃ食い」みたいなどっちにも分けられない、分類不能な摂食障害の三種類があるって言われてる。拒食は、食べられなくなって低体重になってしまう病気、過食は自分の満腹とかがわからず、どんどん食べてしまって、やけ食いの領域を超えて、人によっては吐いてしまう病気。あとは、私はしたことないけど、太るのが怖くて下剤の「コーラック」とかを指定された容量以上に飲んじゃうとか。一回につき90錠飲むっていう子もいたかな。過食まではいかないけど食べちゃうむちゃ食いとかもあるよね。嫌なことあったらチョコひたすら食べちゃうとかっていう病気。
ーーチョコたくさん食べちゃうとか、女子って結構やっちゃうんじゃないかなと思うんです。摂食障害になったって気づけないですよね。
定義も曖昧で、普通に1食に丼ぶり2杯食べる人とかいるじゃない?あとは普通にチョコをいっぱい食べる子もいるし、あんまりご飯をたべないで甘いもの食べる女の子もいっぱいいる。医学的にはそれを摂食障害ってとってもとらなくてもいいけど、生活に支障をきたしたら病気かな。
ーー本人的には「病気」って言われた方が楽なんですか?
人によると思うけど、私は「病気」って診断されて気が楽になったかな。というのも、なかなか思うように社会生活を送れなくて辛いんだよね。でも周りに相談すると、「お前の意思が弱いんだ」とか「なに食べ物に逃げてるんだよ」とか言われたりして、あんまり頑張っているとは捉えてもらえないんだ。で、(過食症の場合は)「明日は絶対過食をやめよう」とか(拒食症の場合は)「明日から絶対食べよう」とか思うんだけど、なかなか思うようにいかないから、「それは病気なんだよ」って言われたほうが腑に落ちると感じがする。実際に病院にいくのには2年かかったし。
ここから先はTRAPRO会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。