Toggle navigation
グループ一覧
一次産業
地域
医療
社会制度
経済
人権
人
環境問題
フロンティア
海外
ログイン
本サイトは2020年7月14日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。
総合
一次産業
地域
医療
社会制度
経済
人権
人
環境問題
フロンティア
海外
TRAPROについて
TRAPROは「社会課題解決に取り組むプレイヤーと皆様との架け橋になる」メディアです。
普段の生活での関わりがないためにあまり関心を持たれていない社会課題や、その解決のための取り組みについて毎日ニュースを配信しています。
初めての方へ
寄稿
難民
2016.11.16
旧ユーゴスラビア紛争を乗り越えた難民女性たち Vol.2
特定非営利活動法人JEN
寄稿
難民
2016.11.02
旧ユーゴスラビア紛争を乗り越えた難民女性たち Vol.1
特定非営利活動法人JEN
海外
2016.08.12
Fablabは、途上国の未来を変える?
リディラバ メディア事業部
海外
2016.07.11
最近話題の社会課題3選【6月編】
リディラバ メディア事業部
海外
2016.06.26
カンボジアの伝統を再び紡ぎだすメイドインJAPANの機械とは
リディラバ メディア事業部
海外
2016.06.24
難民を貧困から、世界を疫病から救う夢の植物とは?
リディラバ メディア事業部
国際化
2016.06.23
持病があっても大丈夫! 奈良で行われる新しい「お・も・て・な・し」
リディラバ メディア事業部
海外
2016.06.22
髪の毛、どこで切ったらいいの?日本のイスラム女性の悩み
リディラバ メディア事業部
海外
2016.06.21
スマホよりも軽い女性の命 -世界のレイプの中心地:コンゴ民主共和国-
リディラバ メディア事業部
海外
2016.06.12
最近話題の社会課題3選【5月編】
リディラバ メディア事業部
難民
2016.05.25
アートは難民を救えるか?ーAi Weiwei の試み
リディラバ メディア事業部
国際化
2016.05.12
隣の家から外国人?!今さら聞けない民泊問題。
リディラバ メディア事業部
海外
2016.03.17
ドローンがHIVをなくす?ユニセフが実験するドローンの新しい利用方法とは
リディラバ メディア事業部
難民
2015.12.22
過去最高を更新する難民申請者と拒む日本。
一般社団法人リディラバ
寄稿
国際化
2015.03.17
【RFA】ゼロトゥワン読書会 ~君はゼロから何を生み出せるか~
梶 正人
寄稿
国際化
2014.08.11
理想と現実 現実に生きる
takeshi noda
寄稿
海外
2013.08.01
ミャンマーという国を支援する
一般社団法人 裸足醫チャンプルー
寄稿
難民
2013.07.11
マック難民~顕在化しないホームレス~
riri
寄稿
難民
2013.07.05
日本にも迫害から逃れてきた難民が暮らしています
認定NPO法人 難民支援協会
寄稿
国際化
2013.07.02
観光の選択肢に「人との出逢い」を
Naohiro Makita
寄稿
国際化
2013.06.27
テクノロジー×学生で社会を変える! イマジンカップに懸けるマイクロソフトの想い
Masa Morishita
寄稿
国際化
2013.05.13
漱石が抱いた「文明開化」への危機感 ー21世紀の今「現代日本の開花」を読むー
いちへい
寄稿
国際化
2013.01.11
「学校」を超える~コーセラの威力~
Tomoya Takano
寄稿
海外
2012.12.08
これからの児童買春の話をしよう。
yukimasa
寄稿
国際化
2012.12.07
フェアトレードから見るグローバル化
グローバル化班ー東京大学 冬学期「ソーシャルビジネスのためのチームビルディング」ゼミー
寄稿
海外
2012.08.26
モンゴルに遊牧民はいない…!?モンゴル経済のいまを探る
畠山糧与
リディラバからのお知らせ
社会問題やその解決のための取り組みを配信してたTRAPROの考え方をベースに、リディラバでは2018年1月から「リディラバジャーナル」の運営を始めました。リディラバジャーナルは、「社会問題を構造化」してお届けする会員登録制の有料メディアです。
現在10日間無料お試しキャンペーンも行なっております。
どうぞこちらからご覧ください。
https://journal.ridilover.jp/
意識調査
実施中
クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計:
780
票
知らない人のプロジェクトにも出資したことがある
知っている人のプロジェクトに出資したことがある
出資したことがない
投票せずに結果を見る
記事ランキング
1
体重にとらわれた女性たち【摂食障害】
2
日本農林再生保全センター、いらない竹を買い取る「竹買取.com」開始!
3
第3回 「院内学級には、病気の子に対して想像力を持てる教師にきてほしい」
4
【続】体重にとらわれた女性たち【摂食障害】
5
「フードシェア」だけが「フードロス」削減の施策?
おすすめ記事
食
Shota Oya
純喫茶はどこへ行ってしまったのか
地域
菊川愛理
【イベントーレポート】3/24開催「東京の中心で、府中焼きをつくる。」
地域
Mahoro Horiuchi
【ツアーレポート】12/15-16開催「南アルプスの村に、大きなクリスマスツリーをつくる!」